復活・・ 久しぶりの忍者
お盆休みの出来事ですが 箱根ツーリングのとき 椿で転倒しました・・・・ 立ちゴケって噂もありますが 低速でしたので 右前ウインカー 右後ウインカー全損 右ステップが少し曲がって アッパーカウル陥没 カウルですが 震災でもともと右ウインカー部分は陥没してましたし 自家塗装で梨肌でしたんで このさい マジカルパフォーマンスの純正形状のカウル買って 塗装は知り合いの紹介で酒々井の秋山モータースさんに...
View Articleいまさらですが・・
先月のテイストオブツクバで撮ったクオリティーワークスさんの リアの動画です 白煙がいい~ ちゃんとした動画は お店のブログから見てくださーい!! 優勝おめでとうございます 先日、モーターショーに行ってきました! カワサキのこれ クルクル回ってて 正面に来たとき撮ったんですが よくわかんないっすね 結局 一番じっくり見たのは トラックのでかいエンジンでしたww 帰り東雲のライコで...
View Articleフレーム補修
フレームの補修の依頼です。 クラックです。 事故でクルマに突っ込まれた そうです。 ステップが付くところですが 空洞なんですね 鋳造品ですかね リューターで開先とって 溶接 アルミです バラさずやるのは大変ですが なれました。 仕上げはサンダーが入らないので またリューターです が、角をだすには 限界。 あとは、棒ヤスリでやるしかないので とりあえず完了m(._.)m ワンオーナー いいっすね~
View Articleラジエター 加工
久しぶりです すっかりサボってしまいました・・ 本業が忙しくて 毎日残業の土曜出勤と それなりに書くネタはあったのですがw 最近、ラジエター加工の依頼を多くいただいております。 このラジエターの差込口の角度変更を依頼されました 下のラジエターの差込口と同じ様に 加工します NSR用らしいです 二層になってますので 冷えそうですね!! 続いて ターンフロー加工を依頼されました...
View Articleパンケーキ!!
先輩がパンケーキ屋をオープンしました!! 場所は大宮で cocolobaってお店です~! パンケーキはもちろんですが コーヒー豆もかなりこだわっているとか?! パンも千葉の有名店のものを使ってますよ いつかは食べてみたいな パンケーキw で、お店の内装ですが 先輩の手作りってことがすごい!! 自分も頼まれて ちょこちょこお手伝いしたんですが 壁の 警報機が変に目だって仕方ないんでね カバー?!...
View Article出張溶接
昨日の昼、バイク仲間からの 突然の電話で 溶接をやってもらいたいと… バイク屋にいて 溶接機と道具はあるけど 出来る人がいない で、明日サーキット行くから 今日中に仕上げないといけないらしい ヒマだったので 横浜まで行ってきましたよ~ 内容は シートを下げたいので ステイを溶接 ただ溶接するだけと思ってましたが 仮り付けしたり 切ったり削ったり 調整したりで 思ったより大変でした...
View ArticleGPZ900R フレーム加工
すっかり更新をさぼってしまいました。 フレーム加工の依頼です。この部品を溶接依頼主さん1度持ち帰り 組んできまして 本溶接です。この状態で 寝ながら上向きでTIG溶接 ワイドタイヤを履かせるには やっておきたい加工ですね。
View ArticleTIG溶接で
またサボってしまいました。 昨日のお昼に「ヒルナンデス」というTV番組で 「溶接女子」ってのを取り上げていました。 番組では土屋アンナと森三中が 半自動溶接でイスを作ってました。 ついに時代がきたか?! そういえば 数ヶ月まえ 奥さんがうちらの結婚式のウエルカムボード的なのを 溶接でなんかやってみたいってことで こんなことをやってみた。 ステンレスの板に TIG溶接で文字を書いてみました...
View Articleフレーム溶接!
スポットクーラーをしまう季節になってきました。 最近やりました溶接加工 知り合いのカブです。 後ろのにカゴを付けたいとのことで フラットバーとボルトを使って 台を溶接しました。 最近、便利な原2が欲しいです。 でHPからのご依頼です。 GPz400Fです。 親子で来店。 ヤフオクで購入したそうですが サイドスタンドが最初から取れかかってたみたいです。 バイトしてお金貯めて がんばって買ったそうです。...
View Articleご無沙汰です
今回は 最近のCBの加工作業報告です CB400FOUR のハンドルストッパーの溶接を頼まれました 逆車 輸出車のCB400FOUR はハンドルストッパーがなく 穴のところにカギがついてるらしく それがネックらしいっす。 このストッパーも 3000円で売ってるそうです。 次はCB750F ? CB1100Fです。 これは部品どりで 燃料コックを移植 増設しました。 トーチが入らなくて 大変でした。...
View Article